厄年について
厄年表・祝寿年表 厄年は下の表の通りです。中でも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通じる語呂合わせから特に意識される事が多いようです。古くから42歳・61歳という年齢は、社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場を立場を担う風習があっ たことから、厄年の「やく」とは神祭りを行う神役の「役」のことでもあるとも言われています。その役を行うにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み、身心を清浄にするために御祈祷を受けたのが始まりであるとも考えられています。このように、当初は良い意味合いで使われていた「厄年」ですが、時が経つにつれ体調に変化を起こしやすい、又は体力的な節目であるなど健康面等で悪影響を及ぼし得る年回り等と悪いイメージに変わってきたようです。一方、祝寿とは還暦から始まるお祝いの年回りで、これから先もお神様の力を頂いて元気で健やかな生活を送り、長寿を祈願するものです。
令和7年 厄年・祝寿表(数え年)
1月1日~2月3日生れの人は、その前年生まれの人と同じ年回りになります。
男 性 | |||
---|---|---|---|
前厄 | 24歳(平成14年生) | 41歳(昭和60年生) | 60歳(昭和41年生) |
大厄 | 25歳(平成13年生) | 42歳(昭和59年生) | 61歳(昭和40年生) |
後厄 | 26歳(平成12年生) | 43歳(昭和58年生) | 62歳(昭和39年生) |
女 性 | ||||
---|---|---|---|---|
前厄 | 18歳(平成20年生) | 32歳(平成6年生) | 36歳(平成2年生) | 60歳(昭和41年生) |
大厄 | 19歳(平成19年生) | 33歳(平成5年生) | 37歳(昭和64年/平成元年生) | 61歳(昭和40年生) |
後厄 | 20歳(平成18年生) | 34歳(平成4年生) | 38歳(昭和63年生) | 62歳(昭和39年生) |
令和7年 八方塞がり(数え年)
『二黒土星 生まれの方』 | ||||
---|---|---|---|---|
91歳(昭和10年生) | 82歳(昭和19年生) | 73歳(昭和28年生) | 64歳(昭和37年生) | 55歳(昭和46年生) |
46歳(昭和55年生) | 37歳(昭和64年/平成元年生) | 28歳(平成10年生) | 19歳(平成19年生) | 10歳(平成28年生) |
この年は、九星方位図の中央に自分の星が来ていて特に注意しなくてはならない年でございます。1月1日~2月3日生れの人は、その前年生まれの人と同じ年回りになります。「八方除け」のお祓いを承っております。
祝寿(数え年)
祝寿(数え年) | |||
---|---|---|---|
還暦祝 | 61歳 昭和40年生 | 米寿祝 | 88歳 昭和13年生 |
古希祝 | 70歳 昭和31年生 | 卒寿祝 | 90歳 昭和11年生 |
喜寿祝 | 77歳 昭和24年生 | 白寿祝 | 99歳 昭和2年生 |
傘寿祝 | 80歳 昭和21年生 | 上寿祝 | 100歳 大正15年/昭和元年生 |
-
【還暦(かんれき)】数え年61歳男女
60年で干支が1巡し、自分が生まれた年の干支に還ることからこう呼ばれるようになりました。赤ちゃんに還るということで「赤いちゃんちゃんこ・頭巾・座布団」等を贈って祝う慣わしがあります。
-
【古稀(こき)】数え年70歳男女
中国の杜甫の詩句「人生七十古来稀なり」からこう呼ばれるようになりました。
-
【喜寿(きじゅ)】数え年77歳男女
「喜」の字の草書体はちょうど七を3つ、森の字のように配置した形になっており、七十七に読めることからこう呼ばれるようになりました。
-
【傘寿(さんじゅ)】数え年80歳男女
「傘」の字を略すと、八十と読めることからこう呼ばれるようになりました。
-
【米寿(べいじゅ)】数え年88歳男女
「米」を分解すると、八十八になることからこう呼ばれるようになりました。
-
【卒寿(そつじゅ) 】数え年90歳男女
「卒」の字を略すと「卆」になり、九十と読めることからこう呼ばれるようになりました。
-
【白寿(はくじゅ)】数え年99歳男女
「百」の字から「一」を取ると「白」という字になる事からこう呼ばれるようになりました。